2011年6月15日

需要と供給

以前くららの葬儀でお世話になったキリスト教教会の方が直接被災地へ物資を届けに行ったことを書きましたが、その方と先日お会いした際のこと。
あれから1カ月が過ぎ、現地では夏物の衣類が不足して困っているとのことでした。

テレビに映る仙台市内等は日常を取り戻しているようにも見えますが、お店がまだ再開できない地域も多く、買いたくても買えない、そして支援物資として送られてくるものと必要とするものにタイムラグが生じていることも少なくないとのことでした。

今月末に夏物衣類は教会を通じて送ることになったのですが、それとは別に個人でも少量でもできること、気づいたとき、時間に余裕が出来た時に出来ることはないかな、と思っていてトクシーを見つけました。

1個とか2個とか、少しのものでも、手持ちのもので出来る範囲で、出来るときに、が可能なサイト、長く続けていくことを可能にするサイト、是非利用したいと思います。

以下トクシーについて書かれた記事からの抜粋です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
救援物資マッチングサイト『Toksy』(http://www.toksy.jp/)もその一つだ。被災地の各個人のニーズに応えようと震災約1か月後にサイトがオープンした。

震災直後は、被災地域のインフラが整っていないこともあり、救援物資は各自治体や自衛隊等を介した、食料・衣類といった生活必需品の大型輸送が主流だった。しかし震災から約3ヶ月経った現在、被災者のニーズは多様化してきており、それぞれの要望に応じた救援物資の提供が求められている。このサイトでは、そういった被災者一人ひとりが本当に必要としている物品を、サイトを訪れた全国のユーザーが直接被災者に届ける(送料も提供者負担)ことができるシステムとなっている。

被災者の要望は実にさまざま。「娘が所属する吹奏楽部で使用する譜面台が津波で流されたので譲って欲しい」、「子どもの映像を撮りためたHi8のビデオテープを再生するビデオデッキ(現在ではVHSの規格が主流で、Hi8のビデオデッキを市場で見つけるのは困難)が津波で浸水して使えなくなってしまい、悲しく思っています」などといった細かい状況にも即座に返答がある。またこのサイトは、物資を受け取った被災者からのメッセージコーナーも設けており、犬のぬいぐるみを受け取った母親からは、「飼っていた犬が津波でいなくなってしまい、ずっと落ち込んでいた息子が、犬のぬいぐるみを手にしてとても喜んでいます」と、感謝の気持ちが書き込まれている。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2011年6月14日

震災から3カ月

6月11日で震災から3カ月になります。

被災地ではまだライフラインの復旧が進んでいない地域もあり、水道が止まったままの地域ではお風呂が4日に1度という日が続いているそうです。

アトムの保育園でも、南三陸町のある保育園への支援物資を募るお知らせがありました。
園児65名のその保育園は最近やっと再開したのですが、ほとんど何も持ってくることが出来ずに園児たちは登園しているとのこと。近隣にはまだまだ再開の目処のたたない園もあるそうです。

以下の物資が特に必要とのことでした。

・靴(大人の靴は物資提供がたくさんあるそうですが、乳幼児の靴は提供があまりなく不足しているとのこと)
・衣類(季節を問わず)
・お稽古バッグ(絵本などをいれるサイズのもの)
・エプロン

エプロンは衛生上新品に限定されますがそれ以外は使用したものでもOKとのこと。
靴はほとんど履かずにサイズアップしたものがいくつかあります。が、名前を記入してしまっています。。。名前ペンで書いたものを消すことが出来るかどうか調べてみようと思っています。

2011年6月6日

教習所

ペーパードライバー教習に通い始めました。

雨の日の保育園のお迎えで、お母さんが運転して迎えに来るお友達が羨ましいそうで、アトムに「ママはいつ運転できるようになるの?」と雨が降るたびに聞かれ続け一念発起。


教習車に乗るなり「路上行きますか?」と聞かれましたがそれは無理!で2時間教習所内を走りました。
交通量の少ない田舎で免許を取って以来、ほとんど一度も運転したことがないのにこんな都会で路上は怖すぎです。


教習所の先生は同年代の女性でした。運転技能や教える技術に加えて、話しやすく緊張させないコミュニケーション、教習所の先生って素晴らしいと尊敬です。

かつて10代のころに普通免許を取った当時は、ヘタクソ!!と怒ってばかりの鬼教官みたいな先生もいましたが
今はそういう先生はあまりいないのかしら。。


次回はいよいよ路上です。緊張する―。